恩田陸「夜のピクニック」のあらすじと魅力をネタバレなしで解説!懐かしくきらめく永遠の青春小説!

本紹介

本記事では、恩田陸さんの「夜のピクニック」をご紹介します!

この小説は恩田陸さんの代表作であり、「永遠の青春小説」とも言われています。

終わっていく青春を懐かしむ気持ちを登場人物たちとともに体験できるような、とても読みやすい作品になっているので、どの年代の方にもおすすめです。

まだ読んでない方にもわかりやすいように、ネタバレなしであらすじと面白さのポイントを解説します!

この作品は、「青春時代のきらめきを感じられる作品」「心の動きを丁寧に描く作品」「穏やかに進んでいく物語」が好きな人に特におすすめです!

あらすじ・内容紹介

繫ぎ留めておきたい、この時間を。

小さな賭けを胸に秘め、貴子は高校生活最後のイベント歩行祭にのぞむ。誰にも言えない秘密を清算するために――。永遠普遍の青春小説。

高校生活最後を飾るイベント「歩行祭」。それは全校生徒が夜を徹して80キロ歩き通すという、北高の伝統行事だった。甲田貴子は密かな誓いを胸に抱いて、歩行祭にのぞんだ。三年間、誰にも言えなかった秘密を清算するために――。学校生活の思い出や卒業後の夢など語らいつつ、親友たちと歩きながらも、貴子だけは、小さな賭けに胸を焦がしていた。本屋大賞を受賞した永遠の青春小説。(引用:amazon)

全校生徒が夜を徹して80キロ歩き通すイベント「歩行祭」

それは「北高」の生徒たちにとってはすごく特別な行事で、特に3年生にとっては高校生活の総決算とも言えるものでした。

そんな歩行祭に高校3年生の「甲田貴子」はある賭けを胸に秘めて挑みます。

貴子の賭けはどうなるのか、そしてかけがえのない高校生活を清算していく生徒たちは、3年間を振り返って何を思うのか…

面白さポイント紹介

ポイント1 切なくて幸せな、青春の終わりを体験できる

この作品で最もお勧めしたいのが、切なくきらめく青春の終わりを体験できる点です。

登場人物たちにとって、この「歩行祭」は高校生活最後のイベントであるため、彼らはみな高校時代の終わりを意識しながら歩いています。

思い出を振り返り、未来のことを語り合う中で、湧き上がってくる切なくて幸せな気持ちが読んでいるこちら側にも伝わってきて、すごく温かい気持ちにさせてくれます。

また、恩田陸さんは、青春の空気感を自然と感じさせるのが非常に上手いです。

そこまで踏み込んだ内容の話をしているわけではないのに、互いへの好意や感謝、同じ気持ちを共有していることが伝わってくる会話が巧みに描かれています。

読んでいくにつれて、まるで隣で一緒に歩いているかのような気持ちになり、彼らの青春を一緒にかみしめることができますので、そこをぜひ楽しんでください。

ポイント2 夜の闇の中で語られる葛藤や本音

「歩行祭」は、朝8時から翌朝の8時まで歩くイベントであるため、中盤から夜明けまでは闇の中をひたすら歩くことになります。

話題も尽きてきて疲労もたまってきた夜の闇の中で、登場人物たちはそれぞれの葛藤や本音を少しずつ明かしていきます。

今まで言ってこなかったことを特別なこの日だけに明かしあうドキドキ感や、葛藤を共有することで生まれる気づきがとても丁寧に描かれており、読者もそれぞれの背景や個性を知ることができます。

クールに見える子にも、優等生に見える子にもそれぞれに意外な一面や本音があり、それぞれの個性や葛藤が見事に書き分けられています。

それぞれの物語が影響しあって彼らならではの結末ができていく様子は本当に素晴らしいので、ぜひ楽しんでください。

ポイント3 「ただ歩くだけ」の様子が特別な物語になる

この作品は、最初から最後までただ歩くだけの様子しか描かれませんし、大きな事件や激しい恋愛もありません。

しかし、その中の小さな奇跡や成長を丁寧に描くことで、何でもないような時間を特別な物語に感じさせてくれます。

そのため、激しく揺さぶられるような作品が苦手な人でも楽しむことができますし、何でもないような展開の部分でも面白く読むことができます。

また、大勢の人が似たような体験をしていたとしても、彼らの青春は彼らにしか作れない特別で大切な時間だったんだと感じることができると思います。

さらっとしているのに心に残り、体験したこともないのにどこか懐かしい物語をぜひ楽しんでみてください。

最後に

この作品は、「永遠の青春小説」という肩書の通り、どんな年代の人でも共感できるような青春の独特の空気感がそのまま閉じ込められたようなお話になっています。

ここまで見事にその空気を表現できている作品は他にないと思えるほどの作品なので、「青春っていいな」と感じたい方はぜひ読んでみることをお勧めします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました